 |
成長線
growth lines
 |
 |
 |
ダイヤモンド結晶の成長の痕跡がカット・ダイヤモンドにみられることがある。これは直線的に伸びた平行なバンド状に観察されるが、時折109°1/2に交差するバンドとしても観察されることがある。クラリティ・グレードに影響する場合もある。 |
 |
セイロン・サファイア
Ceylon sapphire
 |
 |
 |
スリランカ(セイロン)産のサファイア。
一般に淡青色のサファイアが多い。 |
 |
赤環テスト
red-ring test |
 |
 |
ガーネットのトップ・タブレットで赤色以外の場合、テーブルを下にしてパビリオン側から観察すると、クラウン側のガーネットによって生ずる赤い環がガードル周辺に現れるので、ガーネット・トップ・タブレットであると鑑別できる。 |
 |
セッティング
setting |
 |
 |
空枠などに宝石やメレー・ダイヤモンドをとめること。 |
 |
セット・リング |
 |
 |
中石やその他の飾り石などがセッティングされた指輪をいう。 |
 |
セットとセット石 |
 |
 |
裸石を枠にとめることをセットまたはセッティングと呼び、枠止めされたものをセット石と呼ぶ。セットはマウントまたはマウンティングと呼ぶことがある。 |
 |
潜晶質
crystalline aggregate |
 |
 |
微小結晶が多数集合して形成されるもので、個々の結晶は肉眼では見えないていどの大きさの粒子。ジェダイト、カルセドニーなどは潜晶質構造をとっている。 |
 |
染色オパール
dyed opal
 |
 |
 |
多孔質オパールを砂糖液に浸液し硫酸で脱水炭化すると、多孔質に沈殿した炭素の作用によって強い色の遊色を示すようになる。染色オパールは拡大して観察すると、黒色小斑点がみられるので鑑別は容易である。フは固定されて動かない。 |
 |
染色処理
dyed |
 |
 |
潜晶質の宝石は空隙があるので染料をしみ込ませて染色できる。ジェダイト、カルセドニー、トルコ石などは染色することがある。またエメラルドのように亀裂が多い宝石は、亀裂に染料をしみ込ませて染色することがある。 |
 |
染色ひすい
Dyed Jadeite
 |
 |
 |
白色または薄い緑色のジェダイトを緑色の有機染料で染色したもので、琅汗に近い色に染めることができる。判別には分光器が有効である。ラベンダー色のジェダイトも染色することができる。 |
 |
全反射と臨界角
total reflection &
critical angle |
 |
 |
光が宝石中から空気中へ出る時、入射角が小さい間は光は空気中へ出るが、ある角度以上になると光は空気中へ出ないで境界で反射され宝石内部へもどるってくるようになる。もどり始める時の入射角を臨界角と呼び、光が宝石内部へもどる現象を全反射と呼ぶ。臨界角は宝石の屈折率によって変化する。 |
 |