 |
スイスひすい
swiss jade
 |
 |
 |
グリーン・ジェスパーに対する誤称。 |
 |
スインドル・ストーン
swindled stone
 |
 |
 |
テーブル径の大きい石、つまりクラウンの低い石を一般的にスインドル・ストーンと呼ぶ。ブリリアント・カットのダイヤモンドで美しさを犠牲にして歩留りをよくしようとしたダイヤモンドと考えられ、一般的にテーブル径が65%以上の石をさす。 |
 |
すかし |
 |
 |
地金に紋様を描きこの紋様を残して下地を切り取ったものを地すかしと呼び、逆に紋様を切り取り下地を残したものを紋様すかしと呼ぶ。 |
 |
スクラッチ
scratch
 |
 |
 |
カット・ダイヤモンドの表面に生じたごく浅いすり傷をスクラッチと呼ぶ。スクラッチは他のダイヤモンドとの接触によって生ずるが、これは反射光でみると観察し易い。 |
 |
すじ |
 |
 |
ミャンマー(旧ビルマ)のルビー、コロムビアのエメラルドなど良質のカラーストーンを指して“すじもの”と呼ぶことがある。入手先の良い品の意もある。 |
 |
スター効果
asterism |
 |
 |
アステリズムのこと。
>> アステリズム |
 |
スター・ファセット
star facet
 |
 |
 |
ブリリアント・カットのダイヤモンドで、テーブルとベゼル・ファセットに囲まれた三角形のファセットで8個ある。 |
 |
スターリング・シルバー sterling silver |
 |
 |
銀と銅の割合がそれぞれ92.5%と7.5%の合金。イギリスの標準的な品位。ドイツ人のEasteringsにちなんでいる。 |
 |
スタンダード・プロポーション standard propotion
 |
 |
 |
ラウンド・ブリリアント・カットでダイヤモンドの美しさを構成するディスパーション、シンチレーション、ブリリアンシーなどの光の効果を考えて設定した標準プロポーション。 |
 |
 |