 |
ジャスパー・オパール
jasper opal
 |
 |
 |
不透明のコモン・オパールで褐鉄鉱のために外観はジャスパーに似た赤褐色をしている。めのうオパールと同じ。 |
 |
シャトヤンシー
chatoyancy |
 |
 |
キャッツアイ効果のことで、宝石内部に存在する平行に発達した繊維状結晶または管状包有物等からの光の反射によって生じる猫の目のような光彩効果。クリソベリル・キャッツアイが最も価値がある。クォーツ、トルマリンなどにもシャトヤンシー効果を示すものがある。 |
 |
シャム・ルビー
Siam ruby
 |
 |
 |
タイ産ルビーのことで、一般に暗赤色のルビーが多い。特徴的な包有物としては、六角形の黒色結晶と薄いネット状のフェザーが含まれる。 |
 |
シャロー・ストーン(すけ石)
shallow stone
 |
 |
 |
パビリオンが浅いダイヤモンドで、パビリオン角度が39°~40°になっている石。パビリオンがこれ以上浅くなると輝きを急速に失い、魚目状(フィッシュアイ)を示す。 |
 |
ジュエリー・デー |
 |
 |
11月11日。1986年、宝飾産業の発展と消費者へのアピールを目的に制定された。日本で宝石の世界共通単位であるカラット(1カラット=0.2g)を導入した日でもある。 |
 |
樹脂光沢 |
 |
 |
フェイダイトやこはくにみられる光沢で松脂状の光沢をいう。 |
 |
樹脂含浸ひすい
 |
 |
 |
ジェダイトにエポキシ系樹脂などを含浸させたもの。肉眼的には区別が困難。FT-IRなどによる赤外吸収スペクトルによって樹脂を確認するのが最も的確な方法とされる。 |
 |
処理石
enhancement or treatment |
 |
 |
何らかの方法で人工的に宝石の外観を変えたもの。加熱処理や無色の樹脂、オイルなどで含浸させたもの(ブルー・サファイアやエメラルド等)については、宝石が有する潜在的な美しさを引き出す目的で行われたとして、エンハンスメント(改良:Enhancement)と呼ぶ。一方、染色などの科学処理、あるいは放射線のような物理的処理したものはトリートメント(改変:Treatment)と呼び区別している。 |
 |
ジラソール girasol opal
 |
 |
 |
一般にファイア・オパールはボディカラーがオレンジ系統でこれに黄色、赤色などの斑を示すが、ジラソール・オパールとは青白色のボディカラーに赤色の班を示す。 |
 |
 |