 |
桔梗爪 |
 |
 |
指輪の形の分類で、桔梗の花に似た爪の形式をいう。この種の爪は変形があるが、主にダイヤモンドを大きく見せる役目をする。 |
 |
生地不足
natural
 |
 |
 |
原石からダイヤモンドをカットするとき、重さを多く残そうとするためにカットされたダイヤモンドのガードル部に原石の表面の一部分が残ることがある。これを生地(きじ)不足またはナチュラルと呼ぶ。稀にガードル部以外にもある。 |
 |
貴石、半貴石
precious stone &
semi precious stone |
 |
 |
明確な区別はないが、一般にモース硬度が7以上の宝石で価格の高いものを貴石、これにより価格的に下がるものを半貴石という。 |
 |
気泡
bubble |
 |
 |
ベルヌイ法や引き上げなどで合成した宝石や、タブレットやガラスなどに包有される空気、ガス、真空状態などの空隙を気泡という。気泡は通常同心円状か雲状で包有され、天然ガラスを除いて天然宝石中には気泡は単独では存在せず、常に液体中に共存という形で存在する。 |
 |
キャスト枠 |
 |
 |
指輪やその他の枠をキャスティング工法(鋳造工法)でつくったものをいう。最近は技術が進歩しているのでキャスト枠も複雑で良質のものがつくられている。 |
 |
キャビティ
cavity
 |
 |
 |
ダイヤモンドの表面にある凹みで、研磨の際、表面から結晶インクルージョンが引っかき出されたり、劈開や強打などによって生ずる。キャビティはクラリティのグレードに影響する。 |
 |
キャラ・アップ |
 |
 |
1カラット以上の重さの宝石をキャラ・アップという。 |
 |
吸収スペクトル
absorption spectrum |
 |
 |
宝石の色は白色光が宝石中を透過または反射する時、ある特定の波長が吸収され、残りの吸収されない光が伝える色が宝石の色として人間の目に感じる。どの波長が吸収されているかを調べることによって宝石の鑑別に役立つことがある。宝石鑑別用には英国製のベックの分光器などがよく知られている。 |
 |
キューレット
culet
 |
 |
 |
ファセット・カットされた宝石、特にブリリアント・カットのダイヤモンドのパビリオン部の尖端を磨いてつくった小さなファセット。キューレットが大きいと黒い穴のように見えるオープン・キューレットとなり、小さ過ぎるかキューレットがないと欠け易くなる。 |
 |
 |