 |
イエロー・グラウンド
yellow ground
 |
 |
 |
ダイヤモンドを含むキンバーライト(ブルー・グラウンドとも呼ばれている)が風化したもの。 |
 |
飯森ひすい
Iimori jade
 |
 |
 |
半透明の濃緑色の石で、飯森博士が製造している一種のガラスであるが、その内部構造は部分的な結晶性を帯びている。 |
 |
石ずれ
 |
 |
 |
一つのパーセル(包み紙)の中に多数のダイヤモンドを入れておくと、ダイヤモンド同士が互にこすられて傷つくことをいう。共ずれともいう。 |
 |
石つき鋳造(ワックス留め) |
 |
 |
ワックスの型に宝石をセットしてから、地金を流し込み(地金を吹くという)、指輪などの製品をつくる鋳造方法のことである。ダイヤモンド、ルビーやサファイア製品に使われている。 |
 |
石目
 |
 |
 |
1)ダイヤモンドの重さ。
2)ダイヤモンドはある特定方向(八面体面に平行な方向)に比較的容易に割れる性質がある。これは劈開と呼び、この方向を業界での慣用句として石目という言葉が用いられている。 |
 |
イスラエル・カット Israel cut
 |
 |
 |
イスラエルはテルアビブを中心としてダイヤモンドの研磨加工が非常に盛んで、2000年の我国の輸入量は23万カラット、248億円。 |
 |
一文字 |
 |
 |
小さなダイヤモンドまたは色石を数個一列に並べたデザインの指輪。ダイヤモンドと色石を混合した一文字もある。 |
 |
一品づくり(逸品づくり) |
 |
 |
品質の優れた色石は、ダイヤモンドを脇石に飾り枠も手作りでつくるものが多い。これを一品づくりと呼ぶ。 |
 |
色石
color stone |
 |
 |
ルビー、サファイア、エメラルドなど色をもった宝石に対して一般的に用いられる用語で、ダイヤモンドは無色透明だがブリリアンシーなどの光の効果を楽しむのに対して、色石は色相または色調の美しさが持ち味である。 |
 |
 |